「脳神経外科」専門病院は全国的にも少なく、大阪でも数少ない病院の一つですが、日本橋病院は昭和55年1月設立された専門病院として市民の厚い要望にお応えする病院です。
骨髄のお話はこちらからご覧ください。
脊髄センターのご案内

小山 素麿
日本脊髄外科学会
名誉指導医
「脳神経外科」が診療科として国に認められて50年余りになります。当初、漢字を使う諸外国と同様「神経外科」としようとしました。
ところが「神経外科」とすると精神病を外科的に治療する外科と誤認される時代であったため「脳神経外科」と決められたとのことです。本来の定義は“脳、脊髄および末梢神経を扱う外科”ということです。ところが定義をよく理解せず「脳外科」と省略して使用される施設が多くあったため「なぜ脳外科で脊髄、脊椎をするのか」という疑問が生じたのです。脳神経外科病院で脊髄、脊椎の手術をするのは当然なことです。
1人の医師が脳も脊髄も、さらに末梢神経の手術をマスターすることは不可能といえるでしょう。
そこで脊髄、脊椎を専門に、あるいは末梢神経に特化する医師に分かれました。本院では院長らは脳を中心に、脊髄、脊椎の手術をする医師が応援に来ています。残念ながら末梢神経を専門に診療出来る医師は全国的でも極めて少なく、場合によっては紹介させていただくことになります。
センター長の紹介
センター長のプロフィール
1964/3 | 国立金沢大学医学部医学科卒業 |
---|---|
1964/4 | 京都第一日赤病院 インターン |
1965/4 | 京都大学医学部医学研究科大学院入学+医師免許取得 |
1969/3 | 同上 終了中退(大学紛争中で博士号審査が中止の為) |
1969/4 | 京都大学医学部脳神経外科副手 |
1971/4 | ドイツ語学研修留学(ゲーテ教会ドイツ語学校 Radorfzell am Bodensee) |
1972/1 | Zuerich州立大学(スイス)脳神経外科 臨床助手 |
1974/2 | 京都大学脳神経外科助手 |
1974/3 | 京都大学医学博士号取得 |
1974/6 | 日本脳神経外科学会専門医試験合格 |
1975/4 | 福井赤十字病院第2脳神経外科(脊椎、脊髄外科)部長 |
1978/6 | 滋賀医科大学神経病理・非常勤講師 兼務 |
1979/1 | 大津市民病院診療部長 |
1979/4 | 滋賀医科大学脳神経外科・脊椎、脊髄非常勤講師 兼務 |
1980/4 | 三重大学医学部脳神経外科・脊椎、脊髄担当 非常勤講師 兼務 |
1981/4 | 京都大学医学部脳神経外科・脊椎、脊髄担当 非常勤講師 兼務 |
1989/1 | 藤田保健衛生大学医学部脳神経外科・脊椎、脊髄担当 客員教授 |
1992/4 | 金沢大学医学部脳神経外科・脊椎、脊髄担当 非常勤講師 兼務 |
1993/4 | 鳥取大学医学部脳神経外科・脊椎、脊髄担当 非常勤講師 兼務 |
1994/4 | 大津市民病院副院長 |
1995/4 | 香川医科大学脳神経外科・脊椎、脊髄担当 非常勤講師 兼務 |
1998/6 | 東京女子医科大学脳神経外科 脊椎、脊髄専任 特任教授 (2004年3月末日 定年退官) |
1998/6 | 第13回日本脊髄外科学会会長 |
1999/3 | 大津市民病院副院長 依願退職 (臨床、研究に専念したい為) |
1999/4 | 大津市民病院顧問(脊髄疾患臨床研究施設 室長) |
2003/9 | 第1回 日本脊髄外科学会認定指導医(第2号) |
2004/4 | 脊髄疾患臨床研究所設立(大津市民病院退職) 所長 |
2007/5 | 日本脊髄外科学会認定指導医 更新 |
2012/5 | 日本脊髄外科学会認定 名誉指導医(終身) |